ギャラリーgallery
久敬社塾 > ギャラリー
久敬社塾 > ギャラリー
懐かしい写真だったり、ほやほやの写真だったり。
いつだってこれらは、「久敬社は永遠だぞ!」と語りかけてくれます。
島田塾監との懐かし写真館
和室で横になるのも,自室にこもっているのも良かったけれど, 一番に寛げたのは島田塾監ご夫妻の居間です。 夜になると三々五々と塾生が集まってきて, 奥様にいただいたお茶を飲みながらみんなでTVを観ました。 今でも,ごっつい湯呑茶碗で熱いお茶をすすれば, ふっくら優しい奥様の柔らかな笑顔を想い出し, TVに映る水戸黄門様を観れば,存在感の風圧を放ちながらも 愛情たっぷりな眼差しを向けてくれていた塾監を想い出してジンとします。 (塾監在任:?年~1976年)
中山塾監との懐かし写真館
部屋でくすぶる僕たちをグラウンドに引っ張り出し, くたくたになるまで一緒になって ラグビーボールを追いかけてくれた中山塾監。 終わったあとは決まって芝生に寝ころがり, 大きな空を見上げながら大好きな山の話を熱く語ってくれました。 そんな様子を,土手の上から眩しそうに見つめている奥様とお子さんたち。 大兄貴分のような中山塾監と, 塾監ファミリーの温かな暮らしがそばにあったから, ちょっと乾いた男だらけの久敬社にも ほんのりと明るい灯をともしてくれていました。 (塾監在任:1977年~2010年)
70年代後半の塾旅行,塾祭,合ハイ・合コン,千代ケ丘祭
高度成長下の日本経済がニクソンショックと第一次オイルショックを経て,低成長・安定成長時代へと移行した70年代後半,久敬社では,島田塾監が逝去され,中山塾監がご家族で着任されました。 桜の便りと共に新入塾生が入ってくると,すぐに上級生の導きで合ハイや合コンが催され,悲喜交々の後日談でしばらくの間,塾内は話が尽きませんでした。その後も塾旅行,塾祭,千代ケ丘祭・・・と続いて,経済は低迷していましたが塾生の体温はどんどんヒートアップしていきました。 (※OB諸氏からの写真等素材の提供をお待ちしています)
70年代後半の春闘ソフトボール大会,駅伝大会
1975年,プロテニスでは,ウインブルドン女子複で沢松和子がアン清村と組んで日本人女子初優勝。プロ野球でも広島東洋カープが悲願のリーグ初優勝を遂げ,1978年には東京ヤクルトスワローズがこれに続きました。 大相撲では北玉時代から輪湖時代へと移り変わり,70年代後半のスポーツ界には新風が吹き荒れました。 久敬社のグラウンドでは,週末の朝早くからテニスやソフトボールに興じる歓声・奇声・怒声が響き渡り,室内組は卓球で盛り上がっていました。風薫る5月には恒例の春闘ソフトボール大会,木枯らしの季節になると,アップダウンの多い千代ケ丘界隈を駆け回ってリレーする駅伝大会で,塾生たちは大いに気勢を上げました。 <※OB諸氏からの写真等素材の提供をお待ちしています>
加登塾監との懐かし写真館
塾監に着任したのは2010年。 この年,小惑星探査機「はやぶさ」が7年におよぶ宇宙の旅を終えて帰還しました。数々のトラブルを奇跡的に乗り越え、最後は大気圏に突入して燃え尽きた姿は人々の感動を呼びました。 あれからちょうど10年が経ち2020年,OBや塾生たちに愛されながら,加登塾監は塾監という激務を立派に務め上げ,次の人生へ。 お空のうえでは,はやぶさ2が全ミッションを完了してもうすぐ帰還予定です。 (塾監在任:2010年~2020年) (※OB諸氏からの写真等素材の提供をお待ちしています)
古文書の整理風景~150年分の歴史を紐解くために
久敬社創設から今年(2021年)で143年。役員と有志数名が寸刻を惜しんで整理作業に励んでいる。 今はもっぱら書庫やダンボール箱から取り出し,内容を確認しながらタグ付けをして,長期保存に有効な中性紙の袋へ一つずつ収納している段階だ。 次の段階では,ジャンル別や時系列等にグルーピングをして総目録を編纂し,並行して解読を進めるロードマップを描いている。 何れにしても将来的には,保管や保存に留まらず,遍く一般に公開し,研究に供することを目指したい。 その先に久敬社が,近代史や郷土史研究,公開講座等の一拠点となっていければ素晴らしい。 作業は緒についたばかり,これからだ。